こんにちは!市川市の外壁塗装専門店グッドベルです!
千葉県松戸市のS様より、屋根板金修理のご依頼をいただきました。
現地でお話を伺い、「強風の日に屋根から音がする」のがお悩みとのこと
屋根板金の釘のゆるみが判明
私たちの経験上、屋根から音がするという時は、屋根板金が原因のことが多いです。
現地で屋根を調査したところ、やはり屋根板金を固定する釘が抜けたりゆるんでいる箇所があり、屋根板金が外れかかっていました。




貫板交換工事の必要性。風が強い地域では特に重要
板金を一部はがして土台となる貫板(ぬきいた)も調査したところ、貫板が黒ずんで傷んでいる場所がありました。
板金の釘がゆるんでいたのは、土台が傷んで釘が固定できなくなっていたためでした。



施工開始 板金は傷みが少ないため、貫板交換のみご提案
今回は屋根板金自体はまだまだ使用可能だったので、土台の貫板のみ交換することになりました。
板金をはがし、木の貫板を撤去
まずは全ての屋根板金を撤去します。こちらは再利用するので、傷をつけないように慎重にはがします。




つづいて、木製の貫板を撤去します。
貫板が雨水に濡れて、ところどころ黒ずんでいました。
ちなみに、貫板を撤去すると屋根同士の隙間が結構空いているのがわかります。この隙間をカバーするのが貫板と屋根板金というわけです。




腐食しづらい樹脂製の貫板「タフモック」を設置!
「タフモック」という樹脂製貫板を配置し、ビスで屋根に固定します。




日本では古くから木製の貫板が主流でしたが、近年は樹脂製の貫板がスタンダードになりつつあります。
その一番大きな理由は、「樹脂製の貫板のほうが腐食しづらい」という大きなメリットがあるからです。
タフモック(樹脂製貫板)
<メリット>
- 水に濡れても腐食しない
- 軽量で高耐久
- 雨水の排水用に溝があり、防水性に優れている
<デメリット>
- 価格が木よりも高い
- 強い衝撃を受けると割れることがある
木製貫板
<メリット>
- 安価で入手しやすい
- 加工がしやすい
<デメリット>
- 水を吸収しやすく腐食しやすい
板金の隙間をシーリング材で埋めます
貫板を全て設置したら、既存の屋根板金を再び被せます。ビスで固定した後、板金同士の隙間から雨水が侵入しないように、シーリング材でしっかりと隙間を塞ぎます。





施工完了 屋根板金をしっかり固定したので、台風の時でも安心です
屋根板金はそのままなので見た目はほぼ変わっていませんが、貫板をタフモックに交換したので今後約30年は安心できるでしょう。
もう強風が吹いても大丈夫です!




グッドベルでは部分的な修繕も大歓迎!
当社では今回のS様邸のような一部の修繕工事も承っております!
「少ししか直す所がないけど、頼んでもいいのかな?」とご不安な方には、お住まいの無料点検もございます!
点検〜見積まで0円なので、ぜひお気軽にご利用ください!^^